
雰囲気イケメンを目指すなら、髪型は絶対に外せない要素です。顔のパーツに自信がなくても自分に似合う髪型を見つければ、全体の印象は大きく変わります。
当記事では、誰でも「雰囲気イケメン」になれるおすすめの髪型を厳選して紹介します。
自分にぴったりのスタイルを見つけて、新しい自分を発見しましょう。
雰囲気イケメンにおすすめの髪型6選

雰囲気イケメンにおすすめの髪型は、以下の6つです。
・ナチュラルマッシュ
・ラウンドマッシュ
・シースルーマッシュ
・シャドウパーマ
・ダウンパーマ
・ミディアムウルフ
順に見ていきましょう。
ナチュラルマッシュ
雰囲気イケメンの王道ヘアスタイルの1つであり、髪の毛のクセが強すぎなければ基本的にどんな人でも似合います。
ストレートの人はストレートマッシュ、クセ毛の人は美容師に髪質に合ったマッシュヘアにしてもらいましょう。
ただし、あまりにもクセが強すぎる方にはマッシュヘアは似合いません。
どちらかと言えば、マッシュパーマ寄りのヘアスタイルのほうがおすすめです。
ラウンドマッシュ
ラウンドマッシュは、髪が目尻にギリギリかかるくらいの長さに整えたマッシュヘアのことです。
過去に流行ったマッシュヘアは顔周りに髪を残さないスタイルが主流でしたが、現在は少し長めに髪を残しておくのがトレンドになっています。
芸能人ではなにわ男子の大橋和也、Hey! Say! JUMPの山田涼介がラウンドマッシュにしていますね。
ラウンドマッシュは目尻に髪がかかることから小顔効果があり、髪を上げてもおろしてもカッコよく仕上がるので人を選びません。
ただ、目尻に髪がかかるということは、髪が伸びてきたときに調整が必要になってくるということです。
そのため、ラウンドマッシュにするときは切った直後は髪をおろし、伸びてきたら髪を上げると良いでしょう。
シースルーマッシュ
シースルーマッシュは韓国アイドルから流行り出したマッシュヘアで、中央に髪を軽くおろして後ろに流していくのが特徴です。
分類としてはナチュラルマッシュヘアに該当し、髪を後ろに流すことで美しい毛流れを作り出せるため、清潔感も演出しやすいヘアスタイルと言えるでしょう。
また、韓国アイドルから流行ったヘアスタイルは、総じて女子ウケが良いです。
僕もこの記事の執筆時点ではシースルーマッシュにしていますが、やはり女子ウケが良いと感じています。
よりトレンドを意識したヘアスタイルなので、今からマッシュヘアにしたい方はシースルーマッシュを検討してみてください。
シャドウパーマ
シャドウパーマは、ふわっとした髪の束を作り、髪の毛で影ができるヘアスタイルのことです。
クセ毛風の柔らかいウェーブや動きを演出するので、ツイストスパイラルパーマよりも柔らかく、大人な印象を与えることができます。
シャドウパーマをしている主な芸能人は以下のとおり。
・菅田将暉
・綾野剛
・成田凌
10代後半の男性でもカッコよく映るヘアスタイルですが、個人的には20代半~30代の男性におすすめしたいですね。
ダウンパーマ
ダウンパーマは、クリームタイプの薬剤を使用し、もみあげや襟足のボリュームを抑えるヘアスタイルのことです。
従来のパーマはボリューム感を出すことが多かったのに対して、ダウンパーマはあえてボリュームを抑えていくというのが大きな違いですね。
ダウンパーマも韓国発祥のヘアスタイルとなっており、ボリュームを抑えることで清潔感のある仕上がりになります。
もみあげと襟足が膨らみやすい人は、ぜひダウンパーマに挑戦してみてください。
ただ、新たに生えてくる髪は薬剤がかかっていない部分になるので、定期的なメンテナンスが必要になる点には注意が必要です。
ミディアムウルフ
ウルフカットはトップや顔まわりは短めにし、襟足は長めに残す「オオカミのたてがみ」を連想させるようなヘアスタイルです。
そして、今回のミディアムウルフは襟足の長さを少し長めに設定した髪型であり、横から見たときのシルエットが非常に綺麗でかっこよく映ります。
ウルフカットは10年~15年くらいの周期でトレンドが来るので、長い髪に抵抗がない方はぜひ試してみてください。
ただ、ヘアスタイルの特徴的に社会人にはあまりおすすめできません。
逆に大学生くらいの若い世代にはかなりおすすめですね。
雰囲気イケメンにおすすめしない髪型の特徴

ここからは、雰囲気イケメンにおすすめしない髪型の特徴を紹介します。
髪が短いヘアスタイル全般
雰囲気イケメンを目指すなら、極端に短いヘアスタイルは避けましょう。
特にベリーショートやスポーツ刈り、フェードカットなどは顔立ちの輪郭や骨格が強調されすぎてしまい、ナチュラルで柔らかい雰囲気が出にくくなります。
雰囲気イケメンに必要なのは「柔らかさのある雰囲気」であり、短髪のようにパキッとした雰囲気ではありません。
そもそも、雰囲気イケメンはイケメンとは違い、顔の造形そのものよりも髪型や服装、態度などの“印象”で魅せるもの。
だからこそ髪の長さで柔らかさを演出することが重要であり、短すぎる髪型ではその演出が難しくなるわけです。
センターパート
雰囲気イケメンにセンターパートをおすすめする人もいますが、個人的にはあまりおすすめしません。
なぜなら、センターでぱっくりと分けるスタイルは骨格をはっきりと見せるため、元々顔立ちが整っていないと粗が目立ちやすくなるからです。
要するに、センターパートはイケメンに似合う髪型ということですね。
美容系YouTuberとか見てみると分かりますが、センターパートをおすすめしている人って大抵はイケメンなんです。
センターパートがめちゃくちゃ好きという理由がない限り、フツメンやブサイクにはおすすめしません。
ロングヘア
ロングヘアも雰囲気イケメンにおすすめしません。
芸能人やモデルなどでロングヘアが似合う人は確かに存在しますが、あれは顔の輪郭や髪質、ファッションセンスがすべてが整っているからこそ成立しているケースがほとんどです。
一般人がロングヘアにすると、まず第一に清潔感の維持が難しくなり、少しでもスタイリングを怠ると「だらしない」「不潔」といったマイナスの印象に繋がります。
元も子もないことを言うと、今のトレンド的にもロングヘアは厳しいと言わざるを得ません。
雰囲気イケメンの髪型の選び方

ここからは、雰囲気イケメンの髪型の選び方について紹介します。
ヘアスタイル選びに悩んでいる方はぜひご覧ください。
フェイスラインで選ぶ
髪型はフェイスラインで選びましょう。
日本人の代表的なフェイスラインは、以下のとおりです。
フェイスライン | 特徴 | 似合う髪型 |
---|---|---|
たまご型 | ・額とあごのバランスが良い ・理想的なフェイスライン | ・どんな髪型でもOK |
ベース型 | ・直線的なフェイスライン ・エラが目立ちやすい | ・ラウンドマッシュ ・シャドウパーマ ・ダウンパーマ |
丸顔 | ・顔の縦横比が近い ・若く見えやすい | ・ナチュラルマッシュ ・シャドウパーマ ・ダウンパーマ |
面長 | ・顔が縦に長い ・大人びた印象 | ・ラウンドマッシュ ・シースルーマッシュ ・ミディアムウルフ |
それぞれのフェイスラインで似合う髪型は異なりますが、たまご型の人は基本的にどんなヘアスタイルにしても様になります。
それ以外の人は自分のフェイスラインに合った髪型を確認し、適性のあるものを選んでみてください。
髪質で選ぶ
フェイスラインだけでなく、髪質で選ぶことも重要です。
以下は髪質と似合う髪型をまとめた表なので、参考にしてみてください。
髪質 | 特徴 | 似合う髪型 |
---|---|---|
直毛 | ・ハリやコシがある ・動きを出す髪型が苦手 ・清潔感が出やすい | ・ナチュラルマッシュ ・シャドウパーマ ・ダウンパーマ |
くせ毛 | ・自然なうねりがある ・毛流れを活かせる | ・ラウンドマッシュ ・ミディアムウルフ ・シャドウパーマ |
猫っ毛 | ・髪が細く柔らかい ・ボリュームが出にくい | ・シースルーマッシュ ・ナチュラルマッシュ ・ラウンドマッシュ |
剛毛 | ・髪が硬く広がりやすい ・ボリュームが出やすい | ・ダウンパーマ ・センターパート ・シャドウパーマ |
髪型選びにおいて、髪質を無視することはできません。
自分の髪質に逆らってヘアスタイルを選んでしまうと上手く髪がまとまらなかったり、持続性に欠けたりしてしまうので、自分に活かせるスタイルを選ぶことが成功のカギになります。
トレンドで選ぶ
髪型を選ぶときは、ヘアスタイルのトレンドも意識しておきましょう。
トレンドはいわゆる流行の髪型ということですが、流行っているということは多くの男性がその髪型にしていて、女子ウケも良いということです。
でなければ流行ることはありませんからね。
量産型っぽさが出て嫌と感じる方はいるかもしれませんが、「今っぽさ」や「こなれ感」を演出するには一番楽方法であることは間違いありません。
ただ、トレンドを“そのまま真似する”のではなく、自分に合ったヘアスタイルを選ぶことをおすすめします。
たとえば、韓国風のシースルーマッシュが流行っているからといって、全員に似合うわけではありません。
前述したとおり、顔の輪郭や髪質などによって似合う髪型が異なるので、これらを考慮したうえで選びましょう。
雰囲気イケメン作りにおすすめのヘアワックス

ここからは、雰囲気イケメン作りにおすすめのヘアワックスについて紹介します。
ナカノ タント5
タント5のここが良い!
・どんな髪型にも使用できる
・ほどよいキープ力がある
タント5は、個人的に最強のヘアワックスだと思っています。
基本的にどんなワックスにも得意・不得意の髪型があるのですが、タント5はどんな髪型にセットしたい人でも使用可能です。
センターパートにしたい人はもちろん、マッシュヘアや無造作パーマでも問題ありません。
髪をかきあげるスタイルにしたい人も利用可能ですが、ややキープ力が劣るので気になる人は別のワックスを使用しましょう。
とはいえ、先ほど「雰囲気イケメンにおすすめの髪型」で紹介したものであれば、どれでもセット可能な万能ワックスです。
コスパも良いので、とりあえずタント5を選んでおけばOK。
カンタンシリーズ ゆるたば
ゆるたばのここが良い!
・ほどよいマット感
・直毛から軟毛まで使用可
カンタンシリーズは、美容系Youtuberのみかみさんがプロデュースするヘアワックスシリーズのことです。
その中でも「ゆるたば」はマットタイプのワックスなのですが、他のマット系のワックスよりも伸びが良くてセット力も高いのが特徴です。
直毛から軟毛まで使用できるので、タント5と同じように汎用性の高いヘアワックスと言えるでしょう。
ただ、髪が硬い硬毛の人は仕上がりがバサバサになりやすいため、タント5のほうがおすすめですね。
LIPPS ハードアクティブ
ハードアクティブのここが良い!
・幅広い髪型に使用できる
・シャワーの洗い流しが良い
LIPPSは様々な種類のワックスを販売していますが、ハードアクティブはその中でも一番使いやすくて万能なワックスです。
当記事で紹介したヘアスタイルはすべてセットできますし、シャワーで簡単に洗い流せます。
タント5と同様に髪をかきあげるスタイルはあまり向きませんが、そもそも雰囲気イケメンを目指す方にはあまり関係ないので問題ありません。
雰囲気イケメンの髪型を決めるときのポイント

ここからは、雰囲気イケメンの髪型を決めるときのポイントについて紹介します。
髪が短いなら伸ばす
前述したとおり、雰囲気イケメンを目指すうえで髪が短いヘアスタイルは向いていないので、髪を伸ばすところから始めましょう。
当記事で紹介している髪型は、どれもある程度の長さの髪が必要です。
目指す髪型によって必要な長さは異なりますが、マッシュヘアにできるくらいには伸ばしておくことをおすすめします。
髪色は絶対に黒にする
雰囲気イケメンを目指すなら、髪色は絶対に黒色にしましょう。
髪色で遊びたい気持ちは分かりますが、雰囲気イケメンの洋服は黒色でコーディネートすることがほとんどなので、髪も黒にしたほうがナチュラルな雰囲気を出せます。
そもそも、黒髪は日本人の肌色や瞳の色と相性が良いですし、統一感と深みを出せることを考慮すると自ら強みを捨てているに等しいです。
また、髪色で遊びすぎてしまうとチャラい印象に結び付きやすいので、せっかく作り上げたナチュラルな雰囲気が崩れてしまうでしょう。
黒色は地味なのではなく、あくまで“引き算の美学”を体現する色です。
顔立ちや服装に頼らない「雰囲気」で魅せるなら、髪色は黒が絶対に正解です。
1~2年ごとに髪型を見直す
雰囲気イケメンとしての印象をキープするためには、髪型を1〜2年ごとに見直すことが重要です。
髪型のトレンドは1~2年で変わってくるので、今のヘアスタイルよりも自分に似合っていて好印象を与えられるものがあるかもしれません。
また、どれだけ今のスタイルが似合っていても、自分自身の顔つき・雰囲気は少しずつ変化していきます。
美容系Youtuberから情報を入手しておくだけでも問題ないので、トレンドの髪型を把握しておくようにしてください。
それでも髪型が決まらない人の対処法
ここまで
「自分のフェイスラインを考慮して…」
「自分の髪質に合ったヘアスタイルを…」
「トレンドを意識して…」
など髪型を選ぶコツを紹介してきましたが、ぶっちゃけ自分に合った髪型を選ぶことは難しいと思います。
実際、僕は雰囲気イケメンになって垢抜けようとしたとき、自分に合ったヘアスタイルを選ぶのに苦労しました。
もし、あなたも「自分に似合う髪型が分からない」と思っているなら、美容師さんに「自分に合った髪型が分からない」「雰囲気イケメンっぽくなりたい」と希望を伝えるのが一番です。
相手はプロなので、自分の髪質や生え癖に合ったスタイルを提案してもらえますし、セット方法も教えてもらえます。
まずは、グーグルで最寄りにある評価の良い美容院を検索してみてください。